2024年11月の読書メーター

2024/12/02

読書メーター

t f B! P L
 
11月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:716
ナイス数:1

自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 (サンクチュアリ出版)自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 (サンクチュアリ出版)の感想
正直言うと、難しいという固定概念があり、この手の本は避けていました。が、文章がとても今風といいますか、より身近に感じて読みやすかったです。最初の「ブッダってだれ?」から掴まれました。まさに私もそう思っていたから。仏教について、理解ムリーって思っていたけど、この本を読んでより興味が沸いてきました。親鸞、空海の名前は聞いたことあったけど、龍樹、達磨、荘子、老子も興味が出てきました。このあとまた何度か読み返したい。
読了日:11月25日 著者:しんめいP

神仕組み 日月神示 完全ガイド&アップデート (TOKUMAソウルライブラリー)神仕組み 日月神示 完全ガイド&アップデート (TOKUMAソウルライブラリー)の感想
読了するまでに少し時間を要した。神仕組みをほんの少しだけ垣間見させてもらった気分。理解するまでにまだ時間がかかるかもしれないけど、当たり前の日常に感謝する気持ちはより強くなりました。さらに、ご先祖さまへの感謝、これから先何が起きるかわからないけど、あらためて精神的な心構えをさせていただいた気持ちです。気づき。
読了日:11月28日 著者:中矢伸一

読書メーター

久しぶりに読書が面白い。

といっても11月は2冊しか読めなかったけど。

知らないことを知ることができるのは、本は最適。

一度で100%理解は難しい内容だったけど、機会を見て再読したい。

この2冊で、仏教と神道を少しだけ足を踏み入れさせてもらった。

なぜ今まで知らなかったのか、日本人とは、我々日本人に与えられた使命なんかを自分なりに解釈しながら読み進め、大変勉強になった。

今日今からでも自分の言動や立ち振る舞いをあらためて見直すきっかけになったし、読んでからお墓参りにも行ったし、これから神社へ御礼参りに行こうと思う。

当たり前の日常を過ごせていることに感謝。



Translate

Google検索

自己紹介

自分の写真
Fukuoka City, Japan
日常のあれこれ(見たもの、聞いたもの、感動したもの、買ったもの、思ったこと)を記録として残しています。
※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

日本100名城|登城マップ

QooQ